毎週1冊読書を心がけている私が読んだ本をご紹介します。
今年1月に立てた目標に、「2週間に1冊は本を読む」と掲げていたのですが
読みたい気持ちはあっても本を1冊買うにも高くなってしまって💦
メルカリで購入して読んでいた時期もあったのですが、経済を回さないとダメだ!という意識から
最近また書店で購入するようになりました。
本を1冊購入すると、その日のうちに鑑定のご依頼があって収入が入るから不思議です。
さてさて本題に入りまして、
今回ご紹介させていただく本は「休息する技術」です。
あなた様は「休む」ことができていますか?休むことに罪悪感はありませんか??
私は休むことが下手っぴで、常に動いていないと周りに何か思われるんじゃないか?
と不安に駆られてしまうタイプです。
家族の前でぐうたらするのが苦手ですし、ボーっとするのも苦手。
子供を妊娠中のつわりの時なんて、動きたくても吐き気と眠気で動けないから
痛みよりも動けないつらさで毎日泣いていました。
『つわりは病気じゃないのに、寝たっきりでなんて思ってるだろう?』ってね。

自分がこんななので、家族が休みにまったりしている姿を見るのも苦手でして・・・
『いつまでもゲームばっかしてないで、勉強しなさいよ!』と娘に言ってしまったり、
『なんの家事もしないでゲームばっか。少しは片付けでもしたら?』と主人に言ったり。
ゲーム好きの親子がソファーでゴロゴロしながら何時間もゲームに夢中になる姿に
『自分はこんなに動いてるのに』
『ホント暇な人って嫌い』
と思ってしまっていました。
だから副業を始めた2018年5月から、丸一日休んだことがないんです。
ディズニーに行っても温泉に行っても、キャンプに行ってもテントの中で夜にこそこそ仕事する始末。
会社員時代は休みの日はどこに行こう?何をしよう?とワクワクしていたはずなのに
どうしてこんなにも休めなくなってしまったんだろう?
と悩んでいた時に書店で見つけたのが「休息する技術」でした。
脳神経外科医の方が書かれているので、さぞ文字は小さく、専門用語だらけなんだろうと思って開いてみましたら
分かりやすい言葉で少し大きめの文字で書かれていて安心。
表紙のイラストがページの至るところに描かれているのですが、人間の表情がシュールで笑ってしまうんです。
そんなところも私のお気に入りです。
最初に衝撃的な一言が書いてありました。
「休むのはダラダラすることではない。脳を休めるということ」
そう、私は休むこと=情けなくダラダラして怠けることだと思っていたのです。
頑張り屋の愛理ちゃんは怠ける日なんて持ちたくない!(キモすぎる、誰だよ、、)
こんな風に思っていたので、脳を休めると聞いて、休むことに対する興味がわきました。
疲れというのは、体の疲労だけでなく脳の疲れもあるみたいなんです。
確かにこの情報社会、毎日ありとあらゆる情報が入ってきてアップアップですよね。

私たちの1日の情報量は、江戸時代の1年分とかって聞いたことがあるので
確かに脳をフル回転させて生きていることが分かります。
常に選択の連続ですし。
体の疲れは寝て直したり、栄養を取ったりして直していくと思いますが
脳の疲れも睡眠やボーっとする時間・瞑想や空気の読みすぎを避けることにあるそうです。
「空気の読みすぎ」と聞いて、この視点から疲れのことを書いているなんてすごいと思いました。
周りに嫌われないように、疎まれないように、無難に相手と接しなきゃ!と
コミュニケーションにおいてつい身構えてしまいますよね。
和を乱すのは違いますが、自分の心を守るくらいにしないと脳が疲弊してしまうのだそうです。
自律神経の乱れ=脳の疲れ
脳が疲れると自律神経が乱れて、イライラしやすくなったり、ストレスを発散しづらかったりして
うつ病になってしまう方もいるくらい深刻ですよね。
こうならないためにも、休むことが大切であり、
「休息は断じて仮病ではなく、長期的に見れば今回の休みはプラスに作用する」
これを聞いて、よし!これからは休みの日を事前に決めて、どこに行くか・何をするか決めよう♬
とワクワクエネルギーに変えることができました。
あら不思議。
休みを積極的に取り出し始めたら、一気に40万円の収入が!
仕事が以前よりも上手く回り始めたのです。
今までは休まないことが美徳だと思っていました。昭和的な考え方ですね。(平成生まれのくせして)
周りが休みの日の話をしていても、私は仕事の方が大事だし。みたいな気持ちでいました。
でも違いましたね。
確かに42.195kmのフルマラソンを走り終えても尚、走り続けていたら怖いです。
ここまで!ここがゴール!と決めてあるから、そこまで頑張ろう!と活力がわくんですよね。

私はフルマラソン後もヘロヘロ走りでもいいから、とにかく前へ前へスタンスだったのです。
だから完全に動けなくなって病んで満身創痍。
0歳の息子の夜泣きで1日の睡眠時間が3時間になってる今、朝起きるのがけっこうつらい。
そこに休みもまったく取らずに走り続けていたら、そりゃガタがきますよね。
そんな当たり前のことさえ今までは気付かなかったんです。
「休息の技術」のおかげで、休むことで長期的なパフォーマンスができる大切さ・ありがたさに気付けました。
他にも
・脳の回復習慣7選
・自律神経の乱れを回復する方法
・脳が喜ぶ食べ物
・自分の疲れはどのタイプ?診断
などなど、大切な気付きや学びが盛りだくさんでした!
休みを取ることが苦手な方・休むことに罪悪感を持ってしまっている方にぜひ読んでほしいです。
楽しい読書ライフを一緒に送りましょう♬
これからもオススメの本をご紹介させていただきますので、ブログをお気に入り登録してもらえたら嬉しいです♡
お得なクーポンも定期的に配信していますので、ぜひ公式LINEにご登録くださいね!
❀愛理へプレゼントしたい🎁と思って下さった方へ❀
❀愛理のX(旧Twitter)➡無料鑑定企画を定期的に実施中
あなた様に今日も幸運がたくさん訪れますように☆彡
いつもありがとうございます♡
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
ブログランキングに参加しています!
応援よろしくお願い致します(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
もう1つのブログ⇩
あいりママの私生活盛りだくさん♪
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
YouTube4つのチャンネル登録ありがとう♡
あなたのチャンネル登録・ご視聴が私のパワーになります!!
【愛理のスピリチュアルチャンネル】
【子育て苦手なのに3児のママ チャンネル】
【あいりママの趣味55チャンネル】
【学びに寄り添うチャンネル】